fc2ブログ

プログラミング生放送勉強会 第27回@品川 #pronama

恒例のプロ生勉強会。場所は品川のマイクロソフトさんでした。今回子ぎつねは
レポート提出に追われ、手ぎつね一人で参加です。
案内(プロ生ブログ)
セキココ
togetter

@_hatsuneさん「Introdacution to Kinect vNext」
資料は公開され次第リンクします。
来年発売の新しいKinect(V2)
複数のアプリからつながる。キネクトサービスを経由してドライバをたたく。
USB3.0、Win8、GPU要件あり。

@kirin_nicoさん「ようこそ 2.5 次元の世界へ ~ Oculus Rift で体感する仮想現実」
資料は公開され次第リンクします。
ヘッドトラッキング機能付きヘッドマウントディスプレイ。
会場では知っている人は多いが、持っている人は少なかった。
仮想現実に入り込んだかのような感覚を味わえる。
通常のHMDは25-45度。Riftは110度。通常の人間の視野角は220度なので、
かなり没入感が高い。
ただし、単純な構造のため像がゆがむ。必ず補正する画像処理が必要。
ハードウェアはジャイロなどセンサーがついている。
お値段は現在だと37000円ぐらい。
開発版のみ。
APIはC++など。開発環境はUnityで作る人が多い。
メガネをしていると原則使えないががんばれば使える?
すごく酔う。

@kawa1128さん「OS を作ろう!(仮)」
資料

@skypeprogramminさん「スカイププログラミング勉強会」
活動の紹介。

@ufcppさん「C# と IL とネイティブと」
資料
コンパイルして生成された中間言語、ILの見方、この観点での注意事項。
ネイティブはアセンブリ言語。
ネイティブコードレベルでは、プログラムの些細な変更で、利用側に影響。
なので、.NET製品は、ILを配布する。
ソースレベルで配付しないのは、パフォーマンスの問題が大きい。
二桁違う。下記のparseが遅い。
C#には、コンパイルする仕組みが含まれている。
C#→構文木(ツリー)→IL→ネイティブコード
parse emit JIT
何度も同じメソッドを呼ぶ場合は最初の一回のみコンパイル処理が走る。
やはりネイティブが早いので、事前ネイティブ化を考える。
Auto-Ngenは、自動的に使用頻度の高いものを事前にコンパイル
MDIL(Compile in the Cloud)で、リンクだけやればよい状態にして高速化
Project Nについては、ほとんど情報はない。

あとはLT。

久しぶりの勉強会で、楽しかったです。
今度は、子ぎつねと一緒に参加したいと思います。

以下はおまけ画像。プロ生ちゃん、マジ天使!
IMAG0454.jpg IMAG0455.jpg IMAG0456.jpg IMAG0457.jpg IMAG0458.jpg
IMAG0459.jpg IMAG0460.jpg IMAG0461.jpg IMAG0462.jpg IMAG0463.jpg
IMAG0464.jpg IMAG0465.jpg

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

手ぎつね

Author:手ぎつね
手ぎつねです。
Twitter ID: @_handyfox

サイズを記憶するフォントサイズ変更ボタン
文字を大きくする 文字を規定のサイズに戻す 文字を小さくする
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR